水没でiPhoneの電源が入らない場合は
↓
「FIREBIRD」で電源復旧・データ救出が可能!
「iPhoneを水に落とした時の対処法は?」
「水没マークはどこにあるの?」
「なんともなかったらそのまま使える?」
今回はこういった疑問を解決していこうと思う。
本記事では、元iPhone修理店社長の筆者が以下の内容を詳しく解説していく。
この記事を最後まで読めば、iPhoneを水に落としてしまった時の正しい対処法や、やってはいけないNGな行動について詳しく知る事が出来るだけでなく、iPhoneユーザーが最低限知っておくべき(水没・水濡れに関する)情報を得る事ができるだろう。

みっつー
元Apple製品買取販売&修理店社長
Apple製品買取販売&修理店を2012年から10年以上運営→7店舗まで拡大した実績あり→1店舗の最高年間売上1億4千万円達成→事業譲渡→現在はフリーランスとして活動中
▼取得済試験
・スマートフォン・モバイル実務検定試験
・モバイル技術基礎検定試験
基盤1台につき、3名の専門技師が対応するのは
FIREBIRDだけ!
iPhoneのデータ復旧を業者に依頼するなら、
Pマーク取得済みでセキュリティ面も安全な、
FIREBIRDが最もおすすめ!
\iPhoneデータ復旧業者おすすめ度NO.1/
iPhoneの耐水性能について

「iPhoneは防水だから、水に落としても大丈夫!」と思っている人は多いのではないだろうか。
しかし実際のところはどうなのだろう。
確かにiPhoneは、(iPhone7以降)耐水性能が備わっている。だが、それはあくまで耐水性能であって、防水ではないのだ。
防水ケースを装着しているならまだしも、そうでなければ水に落としたiPhoneは、水没してしまう可能性がある。
以上を理解した上で、以下のiPhone機種別耐水性能を確認しておこう。
iPhone | 耐水性能 |
---|---|
12シリーズ以降 | IP68 等級 【深さ6mまで/最長30分間】 |
11Pro(Max) | IP68 等級 【深さ4mまで/最長30分間】 |
11・Xs(Max) | IP68 等級 【深さ2mまで/最長30分間】 |
SE2&3 X&XR 8(Plus) 7(Plus) | IP67 等級 【深さ1mまで/最長30分間】 |
6s以前 | 耐水性なし |
IP等級とは、簡単に言うと電子機器が外部からの異物(固体や液体)の侵入に対してどの程度保護されているかを示す規格の事。
そしてIP68という等級は、耐塵性能があり、継続的な水没から保護されることを意味している。
なので、一見するとiPhoneは水に落としても全然問題ないのではないかと思ってしまうのだが、既にお伝えした通り、iPhoneは完全防水ではないので、もしもiPhoneを水に落としてしまった場合には、適切な対処を行う事が重要であると言えるのだ。
iPhoneの水没マークはどこにある?見えない時はどうすればいい?

iPhoneを水に落としたからといって、必ずしも本体が水没してしまうというわけではない。しかし、水没してしまう可能性もゼロではない。
そこでここでは、iPhoneが水没しているかどうかを確認出来る方法を紹介する。
iPhoneの水没確認方法は、液体侵入インジケータ(以降、水没マークと呼ぶ)の色をチェックするだけ。
以下の3つの項目を確認すれば、誰でも簡単に水没マークをチェックすることができる。
それぞれ詳しく見ていこう。
iPhoneの水没マークはどこにある?

引用:iPhone や iPod の液体による損傷は保証対象外
iPhoneの水没マークは、SIMトレイを取り外し、そこから内部を覗き込むことで確認出来る。
水没マークの色を確認
正常時の水没マークの色は、白又はシルバーなのだが、水没時には赤く変色する。
水没マークが赤くなっていた場合は水没確定となり、いつ不具合が発生してもおかしくない状態となってしまっているので、できるだけ早めにバックアップを取っておこう。
水没マークが見えない場合
水没マークが見えない、確認できないという場合、ライトと拡大鏡を使って内部を覗き込み、端末の角度を調整すれば、水没マークが見えるはずだ。
水没マーカーが赤くなっている場合には水没確定となり、iPhoneはいつ電源が入らなくなってもおかしくない状態となってしまっている。
水没しているiPhoneは、本体内部を完全に乾燥させてから電源をつけ、その後すぐにバックアップを取るようにしておこう。(水没iPhoneの本体内部乾燥方法は、「水没iPhoneの電源がつかない?復活させる為の対処法5ステップ」で詳しく解説している。)

【状況別】iPhone水没時の対処法

iPhoneが水没してしまった場合(又は水没の疑いがある場合)には、症状を悪化させない為にも、早急に適切な対処法を行う必要がある。
但し、水没した状況などにより対処方法が異なる場合もあるので注意が必要だ。
ここでは、以下の通り水没の状況に応じた対処法を解説していくので、ぜひ参考にしてほしい。
それぞれ詳しく見ていこう。
1.海水で水没・水濡れした時の対処法
海水にiPhoneを落とした、或いは海水がかかったという場合は、自分で何とかしようとせず、適切な応急処置を行った後ですぐに修理店に相談しよう。
海水は、塩分や汚れが水に含まれているので、真水での水没時以上に早急な対応が必要となる。
海水での水没や水濡れ時の対処方法は、「iPhoneに海水がかかった時の応急処置4ステップと3つの注意点」で詳しく解説している。

2.トイレに落とした時の対処法
トイレには細菌が多く存在しているので、iPhoneを落としてしまった場合には、水没や水濡れ時の対応だけでなく、本体やケースの消毒も必須。
iPhoneをトイレに一瞬でも落としてしまった場合の適切な対処法については、「iPhoneをトイレの水に一瞬落とした!そのまま使える?」で詳しく解説している。

3.真水で水没や水濡れした時の対処法
ここからは、お風呂や雨水などの真水で水没(又は水濡れ)した時の対処法を解説していく。
対処法は、以下の通り4ステップで行う。
- 電源を切る
- 水分を拭き取る
- 水没マークをチェックする
- バックアップを取る
それぞれ解説していこう。
1.電源を切る
iPhoneを水に落としたり、水濡れした事で水没の可能性があるなら、ショートを防ぐ為にまずは電源を切るようにしよう。
2.水分を拭き取る
iPhoneの電源を切ったら、ケースを外してタオルなどで水分を完全に拭き取る。
Lightning又はUSB-Cコネクタ内部に水が入っている場合には、コネクタ部分を下に向けた状態で本体を軽く叩き、水分を排出する。
この時、本体をあまり強く叩いたり大きく振ったりするのは、故障の原因となるのでやめておこう。
3.水没マークをチェックする
iPhoneが水没しているかどうかは、水没マーク(液体侵入インジケータ)をチェックすることで判断できる。
水没マークが赤くなっていなければ、水没している可能性は低い。電源をつけて、動作不具合などがないか確認しよう。
水没マークが赤くなっていた場合には水没確定となる。
水没したiPhoneは、本体内部を正しい方法で乾燥させてから電源をつけるようにしよう。
(iPhone水没時の本体内部乾燥方法は、「水没iPhoneの電源がつかない?復活させる為の対処法5ステップ」で詳しく解説しているので、本記事と併せて読んでおいてほしい。)

4.バックアップを取る
iPhoneを水没させてしまった場合は、本体内部を完全に乾燥させてから電源をつけ、その後すぐにバックアップを取るようにしておこう。
一度水没したiPhoneは、修理店であっても水没前の状態に戻すことは不可能。いつ壊れてもおかしくはないため、端末の買い替えを検討した方が良いだろう。
iPhoneデータ復旧業者の中で、最もおすすめなのが安心価格のFIREBIRDだ。
基盤1台につき、3名の専門技師が対応するのは
FIREBIRDだけ!
iPhoneのデータ復旧を業者に依頼するなら、
Pマーク取得済みでセキュリティ面も安全な、
FIREBIRDが最もおすすめ!
\iPhoneデータ復旧業者おすすめ度NO.1/
iPhone水没時にやってはいけない事

ここでは、iPhone水没時(又は水没の疑いがある時)に絶対にやってはいけないNG行動を以下の通り3つ解説していく。
iPhoneの水没時に、以下のような適切でない対処法を行うと、症状を悪化させてしまう危険性があるので、ぜひ注意して読んで頂きたい。
1.すぐに電源をつける・充電する
iPhoneの水没・水濡れ時には、まずは電源を切るのが鉄則。
適切な対処を行わずに、すぐに電源をつける(或いは電源を切らない)、充電をする行為は、ショートの原因となるので絶対に避けるようにしよう。
2.ドライヤーで乾かす
すぐに乾かさなくてはいけないと思ってやってしまいがちなのが、ドライヤーで乾かす行為。
ドライヤーの熱風により、iPhoneが故障してしまう可能性があるので、これも絶対やらないように気をつけよう。
3.その他適切でない対処法を行う
iPhoneを電子レンジに入れたり、米の袋に入れて乾かそうとするのもやめておこう。
又、綿棒などの異物をコネクタ内部に差し込んで、水分を拭き取ろうとするのもやめておいた方が良いだろう。
iPhoneの水没サインかも!こんな症状に注意

iPhoneが水没した場合、時間をおいて異常な症状が発生する事もある。
ここでは、iPhone水没時によく発生する症状を以下の通り4つ紹介する。
それぞれ詳しく見ていこう。
画面がチカチカする
iPhoneの画面がチカチカする場合、液晶画面単体の不具合かもしれないが、水没により発生している症状かもしれない。
画面チカチカの原因が水没だった場合、突然電源がつかなくなってしまうなんて可能性もあるので、早めにバックップを取っておいた方が良いだろう。
画面がつかない・真っ暗
電源は入っているのに画面がつかない・真っ暗だという場合も、水没による症状の現れかもしれない。
放っておくと、症状が悪化してしまう危険性がある。
電源を切ってから内部を本体完全に乾燥させ、再度電源をつけてみよう。
スピーカーの音割れ
iPhoneが水没すると、スピーカーの音が割れてしまう事がある。
ただ、音割れしてるかどうか分かりずらいという場合もあるので、注意深く聞いてみる必要がある。
液体検出の警告が出る
iPhoneを使っていて、「Lightningコネクタで液体が検出されました」または「液体を検出しました」というような警告が表示された場合、iPhoneが水没しているのかもしれない。
但し、警告に焦ってiPhoneをドライヤーで乾かしたりしないようにしよう。
液体検出の警告が表示されたという場合、本記事と併せて「iPhoneに液体検出の警告が!ドライヤーで乾かすべき?」を読み、適切な対処を行ってほしい。

iPhone水没時には、他にも「アプリが落ちる」「ゴーストタッチ」「リンゴループ」など、様々な異常な症状を引き起こす場合がある。
異常な症状が現れた場合には、とにかくすぐにバックアップだけは取っておくようにしよう。
症状が悪化して、バックアップを取ることすらできなくなってしまった場合には、専門業者でデータ救出してもらうと良いだろう。
信頼できるおすすめiPhoneデータ復旧業者は、「【2025年最新】iPhoneデータ復旧業者おすすめランキング!水没・電源不良対応」で詳しく解説している。

iPhoneの水没に関するよくある質問

ここからは、iPhoneの水没に関するよくある質問と答えを掲載していく。
iPhoneが水没しても何ともなかったらそのまま使える?
iPhoneが水没したにも関わらず、何の症状も出ていないからといってそのまま使い続ける事はおすすめできません。
なぜなら、iPhone内部にまだ水分が残っている場合はショートしてしまう危険性があるからです。
iPhoneが水没した場合の正しい対処法については、「水没iPhoneの電源がつかない?復活させる為の対処法5ステップ」を参考にしください。

iPhone水没時の水抜きに乾燥剤を使ってはダメ?
結論から述べると、乾燥剤を使って水抜きする事は問題ありません。
新聞紙に包んだiPhoneと乾燥剤を、一緒にジップロックなどの密封袋に入れておくという水抜き方法があるので、できるだけ早く水抜きするためにもぜひ試してみてください。
乾燥剤は、以下のようなもので問題ありません。
水没で電源が入らない!バックアップをとってない!
バックアップを取っていない状態でiPhoneを水没させ、電源が入らなくなってしまったような場合には、データ復旧業者に依頼する事で、電源復旧・データ救出してもらう事が出来ます。
但し、状態によっては修理不可となってしまう事もあるので、出来るだけ早めに依頼する事が重要です。
筆者おすすめのデータ復旧業者は、「【2025年最新】iPhoneデータ復旧業者おすすめランキング!水没・電源不良対応」で紹介しているので、ぜひ読んでみてください。

水没したiPhoneは自分で修理できる?
iPhoneの水没修理を自分で行う事は絶対におすすめできません。
街のiPhone修理店であっても、水没修理の受付は行っていないというお店が多いのですが、それはつまり、それだけ水没修理というのは難易度が高いという事なのです。
水没iPhoneを自分で修理しようとすると、症状を悪化させてしまう可能性が極めて高いので、絶対にやめておきましょう。
iPhoneの水没に関するまとめ

iPhoneを水に落としたり、水濡れさせてしまった時には、まずは水分を完全に拭き取り、電源を切ってから水没マークをチェックしてみよう。
水没マークが赤くなっていなければ、ひとまずは安心できる。電源をつけて動作不具合がないか確認してみよう。
しかし水没マークが赤くなってる場合は水没確定となる。
水没してしまったiPhoneは、すぐに電源はつけずに、まずは本体内部を完全に乾燥させる。
その後電源をつけ、すぐにバックアップを取っておこう。
残念ながら、一度水没したiPhoneは修理店であっても水没前の状態に戻すことはできない。いつ壊れてもおかしくな状態となってしまっているので、端末の買い替えを検討した方が良いだろう。
基盤1台につき、3名の専門技師が対応するのは
FIREBIRDだけ!
iPhoneのデータ復旧を業者に依頼するなら、
Pマーク取得済みでセキュリティ面も安全な、
FIREBIRDが最もおすすめ!
\iPhoneデータ復旧業者おすすめ度NO.1/
コメント